日本茶、どんなのをイメージしますか?
日本茶、どんなのをイメージしますか、と尋ねられたとすると…、あなたは何を思い浮かべますか?
一番多そうなのが煎茶だと思います。
(こちらに、湯冷ましの経過が見える写真をアップしてます)
上等な煎茶は湯冷ましといって、沸かしたてのお湯を器を使って冷まします。
器に移すごとに10℃下がるイメージ。
冷ますのは、そうした方が苦渋みが出にくくなるから。
お煎茶を飲んでると、種ノ箱が和室の所為もあって、日本だなぁと思っちゃいます。
再び、別の人への質問で、日本茶、どんなのをイメージしますか?と尋ねられたとすると…
深蒸し茶の場合もありそうです。
静岡、鹿児島は深蒸し茶のイメージが強いです。
この深蒸し茶は鹿児島産。
深蒸し茶の急須は、細かい葉っぱが多いから網の目が細かい方がよいです。
二煎目は、水色(すいしょく)がもっと緑が深くなるんですよね。
蒸し時間の短いお茶と比べて、抽出時間が短いのが良いところでもあり、油断して抽出時間を長くしてしまうと濃くなるところでもあると思います。
またまた、別の人への質問で、日本茶、どんなのをイメージしますか?と尋ねられたとすると…
九州だと釜いり茶もあるのでしょうか。
乾燥したお茶っ葉がまっすぐじゃなくて曲がっていました。
お茶の色、透明ですね。
釜いり独特の香ばしい香りがします。
抽出時間は蒸しのお茶より長くても、大丈夫。
製法が釜いりだと苦渋みが少し控えめになる傾向があるようです。
色んな製茶方法が日本にはあるなぁと思います。
もう一回、別の人への質問で、日本茶、どんなのをイメージしますか?と尋ねられたとすると…
覆い茶という場合もあるのかも。
かぶせ茶。覆い茶の一種。
玉露も抹茶も覆い茶の一種。
茶の木に若い芽が出てきてから、日光を遮る覆いをすることで旨み成分の多いお茶を作ることが出来ます。
覆いをして作るお茶のことを覆い茶といいます。
湯冷ましを三つ用意してお湯を冷ましていれました。
三重県のお茶は伊勢茶と言われます。全国生産量3位。
日本茶には、製茶方法だけじゃなく栽培方法もいくつか種類があります。
4種をまとめて一枚にしてみました。
見えてくるものありませんか?
少なくとも水色の違いに目が行きます。