カップ一杯じゃなかなか出せない味
お茶の紹介をすると言いながら、今日は一つだけ。
(あ、でもちょっとずつって書いたから、一つでもちょっとはあるよな。)
Contents
芦屋プラウド、ムジカティー。
ムジカティーが大阪堂島から兵庫芦屋に移転してから発売されたオリジナルブレンドティー。
![](https://i1.wp.com/tane-no-hako.chaai.info/wp-content/uploads/2020/04/DSC_9030-scaled.jpg?fit=825%2C464&ssl=1)
中身は、ピーククオリティーヌワラエリヤとウバらしい。
![](https://i1.wp.com/tane-no-hako.chaai.info/wp-content/uploads/2020/04/DSC_9031-scaled.jpg?fit=825%2C464&ssl=1)
実は、ティーカップ一杯の紅茶をおいしく淹れるのは難しい。
ムジカティーには、テトラタイプのティーバッグもあるんだけど、なんとなくおいしさのピークまで味を引き出せてないような気がしてる。
![](https://i1.wp.com/tane-no-hako.chaai.info/wp-content/uploads/2020/04/DSC_8976-scaled.jpg?fit=825%2C464&ssl=1)
なんてかくと、なんで?と思う人もいるのでは。。。
ティーカップを温めて、グツグツの熱湯を注いでも、もうあと一息みたいな。
ポットだと、保温のためにティーコージーもかぶせられるし。
![](https://i2.wp.com/tane-no-hako.chaai.info/wp-content/uploads/2020/04/DSC_8918-scaled.jpg?fit=825%2C464&ssl=1)
ポットそのものが大きい方が熱が逃げにくいよね。
![](https://i1.wp.com/tane-no-hako.chaai.info/wp-content/uploads/2020/04/DSC_9032-scaled.jpg?fit=825%2C464&ssl=1)
ポット大の中に茶葉は浸かりぱなしだからティーカップの三杯目が濃くなってしっかり渋み出てる。
ちょっと確か芦屋プラウド発売前に精道町のムジカティーのショップで飲ませてもらったのイメージに近いなと。
ムジカの喫茶はしっかりと濃く淹れる傾向にあるんだよな。
たぶん、お茶は日常の中の出来事で、日々飲んでるうちに記憶ができて、ふとした拍子にちょっと過去の記憶を運んでくれる。
とか、なんとか、そんなこと思ったりしたのでした。